STORY 5-2

技能試験の練習法 2 
準備:工具と材料を揃えよう!

さて、いよいよ技能試験の準備に入る野田くんと三輪さん。でもどんな工具と材料が必要なんだろう?

技能試験で使ってはいけない工具

三輪さん、三輪さん。
最新のペンパクト(充電式ペンインパクトドライバ)。先輩から借りてきたんだけど、これを使えば、技能試験なんて楽勝だよ!
野田さん
あー、残念〜。
技能試験では、電動工具は使えません。
三輪さん
え!?そうなの!?どんな工具もOKって聞いたけど…。
野田さん
受験案内では「技能試験では、電動工具以外の全ての工具を使用することができます。」とされているんですね。
ですので、電動工具である充電式ペンインパクトドライバはつかえませんね。
流川さん
そしたら、技能試験用に改造したビッグ野田スペシャルを使ってサクサク作業を進めるぞ!
野田さん
いやいや、それもいけません。
「改造した工具および自作した工具は使用できません。」とはっきり書かれています。
流川さん
ほかにも、使ってはいけない工具ってあるんですか?
三輪さん
試験センターが注意を喚起しているのは、カッターナイフです。
流川さん
怪我をする人がいるので、「使用禁止」とははっきり書いていませんが、「使用は自粛してください。」と書いてあります。安全のため、これも本番中も練習中も使わない方が良いでしょう。
流川さん
ヤバ!使おうとしてた…
野田さん
ほかにも「回路計テスター等の計測機器は使用できません。」となっています。
流川さん
まあ、実際に使うことはないと思いますが、一応電池を入れて使うものや充電して使うものはすべて禁止と考えてよいかと思います。
あと、机のスペースは限られていますし、近くに受験者がいます。あまりたくさんの工具を持参してお店を広げられても、作業の邪魔になりますし、周りの受験者に迷惑になるかもしれません。
流川さん

技能試験で持参すべき工具

逆に絶対に持っていかなければならない工具って何ですか?
三輪さん
それは、試験センターが指定した7つの工具です。
せっかくの機会ですので、それぞれ用途も含めて解説しましょう。
流川さん
お願いします!
三輪さん
野田さん
まずは、ペンチですね。
流川さん
電気工事においては必須の工具です。主に電線の切断に使います。
流川さん
少し本番っぽくなって緊張してきた…
野田さん
まだまだ工具の紹介ですよ。

次に紹介するのがプラスドライバーですね。
流川さん
プラスねじを閉めたり緩めたりするのに使います。技能試験では、そのような材料もありますので、どの課題でも必ず1回以上使いますね。
流川さん
あ!ランプレセプタクルの作業に使われるんですね!
三輪さん
よく勉強されていますね。
ランプレセプタクル以外にも、露出コンセントや端子台の作業に使われます。
流川さん
そして次はマイナスドライバーです。
流川さん
マイナスドライバーの用途はプラスドライバーの用途と全く異なります。そもそもマイナスねじなど、現在の器具ではないですからね。
流川さん
どういうところで使うんですか?
野田さん
一番使うのが、下の写真のように連用埋込配線器具を連用枠に取り付けるときです。
流川さん
ほかにも、連用枠から連用埋込配線器具を取り外すときや配線器具や引掛シーリングローゼットから電線を取り外すときなどに使われます。
流川さん
てっきりドライバーっていうからねじの取り付け、取り外しに使うと思ってたら、意外だな。
野田さん
次がナイフです。
流川さん
いわゆる「電工ナイフ」というものですね。主に、ケーブル外装のはぎ取り、絶縁電線の被覆むきに使われます。
流川さん
最近は、あとで紹介するVVF用ケーブルストリッパーを使うことが多いのですが、そういった工具が使えない電線もありますので、やはり必須の工具となっています。
流川さん
さて次はスケールです。
流川さん
技能試験では、長さなども指定されますから、この工具の存在は非常に重要です。もちろんある程度の誤差は許容されますが、できるだけ正確に長さを出すことがもとめられています。
流川さん
文具用の物差しとかでも大丈夫ですか?
三輪さん
特に問題ありません。ただ、450mmくらい測る時もあるので、500mm以上あると何度も測らずに済みます。文具用ですと300mmくらいなので、少し短く感じられるかもしれませんね。
ですので、この写真にあるような2mのスケールだと必要十分な測定のための長さが得られます。
流川さん
それに2mあれば、天井までの長さも測れて便利だぞ!
野田さん
なぜ?
三輪さん
いや!それは試験中に絶対しないでくださいね。あくまで、スケールを使うのは材料を測る時だけです。
次行きましょう、次。
ウォータポンププライヤです。
流川さん
うぉ…ウオータ…?
野田さん
ウォータポンププライヤ。
三輪さん
名前のとおり、ウォータポンプつまり水道関係のプライヤということです。
技能試験では、ねじなし電線管、PF管の作業に使われます。
流川さん
ほかの工具に比べるとそこまで出番が多くはないかもしれませんね。
流川さん
最後に紹介するのが、リングスリーブ用圧着工具です。
流川さん
これは学科試験のところでも、すでに紹介していますよね。
流川さん
これぞ、まさにビッグな電気工事士になる自分にふさわしい工具!
野田さん
(基準はなんなんだろ)
三輪さん
そうですね、電気工事専用の工具ですから、そのように考えてもいいでしょう。以前も説明しましたように、ジョイントボックスの中で、リングスリーブで電線同士を接続する工具です。
流川さん
よーし!これで練習するぞ!
野田さん
まだ説明の途中〜…。
三輪さん
まあまあ、あわてないで。次は、必須ではないけれど、持参すると便利な工具を紹介しますね。
流川さん

あると便利な工具

先ほど紹介した七つの工具って結構な量があります。ですので、もしさらに追加の工具を持参するとなるとまあ、あと一つか二つくらいでしょうか。
流川さん
どんな工具が良いですか?
三輪さん
まず、最初にお勧めしたいのがVVF用ケーブルストリッパーです。
流川さん
これ1台でVVF2.0-2C、VVF2.0-3C、VVF1.6-2C、VVF1.6-3Cの外装(シース)はぎ取り、それらケーブルやIV2.0、IV1.6の絶縁被覆むきができます。
流川さん
実を言うとこれらの作業をナイフで行うと、ものすごく時間がかかるんです。しかも、相当量があるので、VVF用ケーブルストリッパーを使うだけで相当時間が節約できます。
流川さん
超便利!
これは欲しい!
野田さん
私もナイフを使うのが不安だったので、こういった工具があると助かります。
三輪さん
次に紹介するのは、ちょっと便利というもので、いらないという人もいるでしょうが一応の紹介です。

例えば、配線器具に間違って電線を結線したとき、マイナスドライバーで取り外すのですが、なかなか外れなかったり、あるいは配線器具を壊したり、はたまた自分の手にマイナスドライバーを勢い余って刺したりすることもあるんです。
流川さん
ひゃあ!
三輪さん
自分はビッグになる途中ですが、蚤の心臓なんで、そんな怖いことは言わないでくださいよ。
野田さん
すみませんね、おどかしてしまって。
まあそういったことが無いように配線器具のメーカから「プレートはずしキー」というものが出ています。
流川さん
技能試験の練習が終わった後に作品を分解するのにもあると便利ですので、こういったものを準備しておくと良いでしょう。
流川さん
これで手を…さ…刺さなくて済むっ。
野田さん
あ〜!怖いから言わないで!
三輪さん
(二人とも、痛いのと刺すのは苦手みたいですね…。これから安全教育どうしましょうか。痛そうな事例もあるんですが…)
流川さん

材料はどうやってそろえる?

工具についてはだいぶわかってきたんですが、材料はどうやって準備したらいいですか?
野田さん
それは皆さんの練習量によって異なりますね。
候補問題が事前に発表されていますが、とりあえず1問ずつ1回やりますか?それともしっかりと3回やりますか?
流川さん
もちろんビッグになるために3回しっかり練習したいです!
野田さん
ビッグはどうでもいいですけど私も3回は練習したいです。
三輪さん
そうすると、VVF1.6-2Cだけで、だいたい52mくらいいります。
流川さん
52m?なんかすごく長そうだけど。
野田さん
これって、VVF1.6-2Cだけですよね。
三輪さん
もちろん。VVF1.6-3Cは17mちょい、VVF2.0-2Cは10mちょい。ほかにもVVF2.0-3C(赤黒緑)、EM-EEF2.0-2C、VVR1.6-2C、VVR2.0-2C、IV黒、白、赤、緑。さらに材料には…
流川さん
ストップ、ストップ!流川さん、ちょっともう無理です。自分でこれらを全部準備するなんて…。
野田さん
いや悪かったですね、別にこれらを皆さんで調べて準備するなんてしなくても大丈夫です。
流川さん
ほんとっすか!
野田さん
何かもう少し簡単な方法があるんですか?
三輪さん
実をいうと、これらをすべてそろえた「受験練習安心セット」というものがあります。3回分だと次のようなものですね。
流川さん
うおー!全部そろってる!圧巻!
野田さん
これなら、自分で調べてそろえなくても大丈夫ですね。
三輪さん
さらにこの「受験練習安心セット」は、アウトレットボックス、つまり写真中央付近のボックスですね、ここにすべて事前に課題に合わせた穴があけてあり、そのまま練習ができます。
流川さん
また先ほど「あると便利な工具」で紹介した、プレート外しキーも付属しています。

この「受験練習安心セット」には、1回分のものや、追加のケーブルも別売していますので、自分の練習量に合わせて選ぶといいと思います。
流川さん
私はまだ先ほど紹介していただいた工具も持っていないんですけど…。
三輪さん
それではこの際、工具もセットでそろえてみてはどうでしょう。
電気工事士のプロが愛用する工具メーカー、ミノル工業の「電気工事士 技能試験工具セット」、これなら先ほど紹介した7つの必須工具+VVF用ケーブルストリッパーがセットでさらに試験会場に持ち運びしやすいようにファスナー付き収納バッグがついています。
流川さん
やはりビッグな自分には、こういったプロ仕様の工具が必要!試験が終わった後も仕事で使えるもの!
野田さん
「受験練習安心セット」「電気工事士 技能試験工具セット」はどこで入手できますか?
三輪さん
下記の「動画で学ぼう!電気工事士試験ショップ」でインターネット通販しています。
流川さん
「受験練習安心セット」「電気工事士 技能試験工具セット」の中から、自分に合ったものをチョイスしてみてください!
流川さん
よーし!これでがぜんやる気になってきたぞ!
野田さん
私も必要な材料をそろえます!
三輪さん
購入する時には、会社に言ってくださいね。会社で買いますので。
これら、工具と材料がそろったらいよいよ技能試験の中身について解説します。
流川さん