●範囲が広い電気工事の工具
私、実際に電気工事をしてみたら、こんなにたくさんの工具を使うのかとびっくりしました。

明日の工事で使う工具を車に積み込むときはどれを使うかいつも考えないといけないから、工事の種類と工具との関連も覚えないといけないし・・・。むずい!

そうだね、電気工事は多種多様な種類の建物の様々な場所に配線や配管、盤の取付けや器具・設備の取付けをするからね。
それぞれの建物、躯体の材質や場所等に使用する工具もきちんと把握しないといけない・・・。だからいろいろな工具の使い方に精通しないといけないよね。
それぞれの建物、躯体の材質や場所等に使用する工具もきちんと把握しないといけない・・・。だからいろいろな工具の使い方に精通しないといけないよね。

電気というのは、基本的に建物のすべての場所で使われるものですからね。さまざまな種類の建材を加工する工具に精通する必要があります。

いやー最初は工具を覚えるだけでも大変でした・・・。
でも今は、ホームセンターでいろんな工具を眺めるのが楽しいです!
でも今は、ホームセンターでいろんな工具を眺めるのが楽しいです!

●効率よい作業を行う電動工具
工具の中で頻繁に用いられるのが、電動工具というものですね。

えーとドリルやディスクグラインダー、高速切断機とか?いろいろありますよね。

最近だと充電ドライバーといった充電工具も充実してきてるよね。

あと、油圧電動ポンプを使った電線を接続する圧着工具や、鉄板に穴を開けるノックアウトパンチャ、パイプを曲げる油圧ベンダもそうかな?


電気工事で使う電動工具にもいろいろあるね!

●手動の工具もよく使う
電動工具以外だと、学科試験に写真で出てくる工具や、技能試験で使う工具のほかにも、いろいろな手動の工具がありますよね。

そうだね、電気工事を行うのに便利な工具もたくさんあるよ。

最近使ってよかったのはこれです!軽天とか加工が必要なところでけっこう役に立つ!


へ、へぇー、それはいいねぇ・・・。(自分も持ってるけどそう言うと借りようとするから黙っとこう・・・)

先輩も使いたかったら貸してあげますよ!

は、はは・・・。

他には・・・そういえば、先輩この前、現場で照明を吊る全ネジにナットを止める工具を使っていましたよね?

これのこと?


そうそう、これです!
これも便利そうでした!
これも便利そうでした!

ペンチなどの基本的な手動の工具以外にも、作業を便利に進めるための工具はたくさんありますね。

●工具によっては資格が必要
資格が必要な工具もあるね。
例えば、高速切断機やディスクグラインダーの砥石の交換をするには、安全衛生特別教育を受けないといけない。
例えば、高速切断機やディスクグラインダーの砥石の交換をするには、安全衛生特別教育を受けないといけない。


自分もそれ受けました!

工具を安全に使うためにも、ルールを守らないといけませんね。

そうだね。工具を安全に使うためにも、そういう必要な教育を受けること、さらに使う工具の使い方や材料についてきちんと知っておくことが重要になるね。
