しっかり練習するための練習場所
あー…おしいね。少し時間オーバーしてる。

う〜第二種の技能試験で慣れてたはずなのに、なんか時間かかる!

KIPとか初めて作業したので、やり方がよくわからなくて…。

まあ、最初はそんなものだよ…。きちんと練習すれば、余裕を持った時間で作業を終えることができるようになるから。

そうするともっと練習しないとな〜。

そうだね〜。

そういえば、自宅でも練習しているんだよね。どこでやってる?

床でやってたんですけど、それはまずいということで机でやってます!

(野田くんも学習するんだな〜)
私も机です!
私も机です!

ま、まあさすがに床はあり得ないからね…。きちんと整理整頓してやってる?

いつもいろんな工作作業しているので、棚にしまってからやってます!

そういえばそんな話してたかも。

三輪さんはどう?

私も机でしようと思ってるんですが、少し小さい気がして。

あぁ…。それで第二種の時はどうだった…?

けっこうギリギリでした…。

第一種の方が作品の大きさが大きくなるし、少しはみ出てしまう可能性はあるよね…。

うちの作業机大きいから、うちで練習する!?

大丈夫。

…。ま、まあ空いているんだったら、台所のテーブルとかをできるだけ広い場所で練習した方がいいよね。その場合も、テーブル傷つけないように下に厚紙などを引くと良いよ。

練習時間はどうしよう…?
練習時間は、どんなペースでやっていけばいいですか?

そうだなあ、君たちはすでに第二種の技能試験はできるわけだから、あと少しなんだよね。だから、第二種の時のまったくゼロから始めるよりは時間が短いと思う。

そういえば、第二種の技能試験の最初の練習はすごく時間がかかりました。

あのときは、自分も若かったな…。

…まあ間違ってはないね〜。

…えっと、その頃よりは成長してるってことかな…。問題の時間は40分から60分と増えるけれど、課題の数は13問から10問に減る。だいたい80分くらいは増えるんだけれど、不慣れなときのロス時間を考えると同じくらい、もしくは少し短くなるかもしれない。

なるほど!

もっと時間がかかると思ってた!

第二種技能に比べると作業量は増えるから、最初は時間がかかるだろうけれど、繰り返すことでどんどん短くすることができると思うよ。


こう見るとなんかできそうな気がしてきました。

そうだね。
最終的には、試験会場でロスする時間も考慮して、50分から55分を目指そうか。それくらいなら、何かミスっても取り返す余裕があるし…。
最終的には、試験会場でロスする時間も考慮して、50分から55分を目指そうか。それくらいなら、何かミスっても取り返す余裕があるし…。

はい、がんばります!

自分も自分も!

えーと、じゃあその予定でスケジュールも組んでみるか。

おっ!どんなスケジュールですか?

今、君たちは仕事が終わった後、作業場を開放して練習してるよね。とするとこんな感じかな。
平日1回→2回→2回→2回→2回→2回
土日2回→3回→4回
平日1回→2回→2回→2回→2回→2回
土日2回→3回→4回


だいたい9日から2週間くらいで全部の課題を2回ずつ練習できるよ。

これならできそうですね!

頑張ってやってみたいと思います!

うん、じゃあまずは練習のためのいろいろな準備をしようか。
