もし、電気工事の仕事を行う会社に就職したい、もしくは転職したいと思ったらどうしたらよいのか、4人から聞いてみましょう。
●インターンシップなどで仕事を知る
私の場合、学校でインターンシップがあって、そこでこの会社を知って、少し仕事を体験させてもらって楽しかったので就職を決めました。

自分も同じです!流川さんと高坂さんがやさしかったんでこちらにお世話になりました!


やさしかっただなんて・・・。別にいつも通りだったんだけどな。

いや、そういった印象を持ってもらってよかったですよ。

インターンシップでどんな仕事か体験できるといいですよね。

あと、やさしい先輩がいるか見れるのもいいかも。

電気工事の仕事を知る機会ってなかなか無いからね・・・。インターンシップには力をいれているよ。

●学校からの就職活動
自分は学校の求人票の中でうちの会社があったのを見つけて、先生にお願いして応募したと思います。

そういえば、面接したのを覚えてるよ。

私も同じですね、学校に来た求人票から応募しました。

うちの会社のように新卒の方を採用することに力を入れている会社は、学校の方に求人をしていますね。学校から電気工事の就職を考えている人はチェックしてみると良いと思いますよ。

●転職活動で探す
また電気工事業界への転職を考えている人がいるかもしれないですね。

同じ業界内でも、別の電気工事会社に転職しようって思う人がいるかもしれませんね。

そうだね、そんなときも今ならいろいろな手段があるよ。ハローワークに行って紹介してもらうという方法もあるよね。

そういえば、市役所の近くにハローワークがあったような・・・。

うん、実際にハローワークに行って探す手もあるけど、最近では、インターンネットからもハローワークの求人が見られるようになったから、それも利用できる。

実際に検索すると、たくさんの電気工事会社がヒットしますね。


本当だ!こんなにある!

ほかにも民間の求人サイトがあるから、そういったものも併用しながら探してみるといいかもしれない。

工事会社の中には、自社のホームページがない場合もあるので、会社の概要やイメージを求人票や実際に事務所に行ったときに確認しなければならない場合もありますね。

長く働くために・・・
今は求人サイトもたくさんあって、電気工事会社を探すのもそれほど難しくない。それよりも大切なのはその会社が本当に自分に合っているかということだね。

自分に合ってない会社だと長続きしないですもんね・・・。


そうなると、また転職活動をしないといけなくなりますね。

せっかく転職したのに長続きしないならもったいないよね。だから、少し時間がかかるかもしれないけれど、自分が考えている条件と本当にあっているか、職場の雰囲気はどうか、経営者の考えに共感できるかなどをよく見て、その会社に決めるかどうかを判断しないといけない。

自分はこれからも流川さん、高坂さんと一緒に仕事がしたいです!

私もこの会社でいろいろ学べましたし、今の仕事も楽しいから、今後も続けていきたいです。

そう言っていただけるとうれしいですね。野田くんや三輪さんのような若い人たちが、今後も電気工事業界に入ってきてくれることを期待していますよ!
